ドールショウ51◆普段着着物と割烹着
今回の新作は何年も前から作りたかった物。
DD用の普段着着物と割烹着。
リクエストのあったMSD&SDM、,MDD用の温泉浴衣となります。

前からね、着物の上から着れる和装用の割烹着が欲しかったんですよ。
洋装用の給食当番用の割烹着ならありますがそれだとお袖が入らない・・・ (´・ω・`)
襦袢袖+着物のお袖となるとかなりのボリュームなので、割烹着のお袖は通常よりゆったり目にしてあります。
かといってボリュームがありすぎると野暮ったいので着物の上から無理なく着れて、
かつ割烹着らしいシルエットになる様、調整したつもりです。
襦袢を着た状態でもお袖丈17cm位であればゆったり着れる様に作っておりますが
ドールは比較的お袖の長い着物が多いのでお手持ちの着物の上から割烹着着せたい方は
お手持ちのお着物の袖丈をご確認くださいね。
まずはベースとなる普段着着物から。



割烹着が映えるよう、あくまでシンプルに。
今回はよそゆきではなくおうち着として製作しましたので華やかさは一切無しです。
帯は帯揚げ・帯締め縫い付け式なのでクルっと巻いてマジックテープを止めるだけの簡単仕様にしてあります。
お着物はおはしょり縫い上げ済み、
お着物・襦袢共に1週間の色移りパッチテスト済み。
DD用普段着着物(L胸まで対応) 15000円
(単着物・二部式襦袢・作り帯・足袋・補正具・ゴム腰紐2本の7点セット)

着物の下に着るお襦袢は二部式襦袢
(上の写真はまだ半襟つけてない状態ですね、すみません)
裾よけはウエストゴムで足からスポッとはいて頂く仕様です。


お着物からの色移りも防止したい、割烹着を着せる時はお襦袢袖無い方がいいから必要に応じて脱着できる仕様で・・・
と考えて、こうなりました。
正絹半襟付きの半襦袢の上にスナップで襦袢袖を脱着できるようにしてあります。
お着物単体で着せる時は襦袢袖をつけて、割烹着を着せる時は外して・・・
とシチュに応じてつけたり外したりしてください。

襦袢袖がある状態でもお袖丈が17cm位であれば無理なく着れるようにしておりますが、
お手持ちの着物のお袖が長いから無理かも?!という場合は
こちらの正絹半襟付き半襦袢を長襦袢の代わりに着せてあげてください。
あまり沢山は縫えませんでしたが2着程持参します。
DD&13少女用 正絹半襟付き半襦袢 1800円


割烹着は膝下丈、リボンは作り付けのスナップ装着です。
背中側もゆったりめに作りましたので文庫やリボンの作り帯でもつけた上から着れると思います。


お着物はSD13少女には丈が長くて裾引きずってますが割烹着は問題なく着れました。
SD&13少女兼用 割烹着&三角巾セット 3500円


割烹着用にはたきも作りたかったのですがタイムオーバーです。
ですが割烹着用の小物として雑巾とバケツも持参します
バケツ・雑巾 各100円

以前からリクエストのあったMDD、MSD&SDM用の温泉浴衣セットも製作しております。


小さいと着付けが大変ですので羽織紐は作りつけのスナップ装着のみとなります。
帯は一重巻きの兵児帯仕様。
1週間の色移りパッチテスト済み
浴衣・茶羽織・浴衣帯・ゴム腰紐の4点セット 6500円

今回はそば殻風枕も一杯持って行きます。

お揃いのDD用も少しですが持参します。
ドルショ当日は5階、H25-28聖魔離宮 での参加となります。
夏物と冬物が両方ある若干カオスなブースとなっている予定ですw
普段はあまり持っていけないウィッグや下駄足用の足袋、下駄足用雪駄や下駄、
普通足用の厚底草履やコッポリとか、少しづつですが持参します。
色々と持参しますので覗いてやっていただけると嬉しいです。
DD用の普段着着物と割烹着。
リクエストのあったMSD&SDM、,MDD用の温泉浴衣となります。

前からね、着物の上から着れる和装用の割烹着が欲しかったんですよ。
洋装用の給食当番用の割烹着ならありますがそれだとお袖が入らない・・・ (´・ω・`)
襦袢袖+着物のお袖となるとかなりのボリュームなので、割烹着のお袖は通常よりゆったり目にしてあります。
かといってボリュームがありすぎると野暮ったいので着物の上から無理なく着れて、
かつ割烹着らしいシルエットになる様、調整したつもりです。
襦袢を着た状態でもお袖丈17cm位であればゆったり着れる様に作っておりますが
ドールは比較的お袖の長い着物が多いのでお手持ちの着物の上から割烹着着せたい方は
お手持ちのお着物の袖丈をご確認くださいね。
まずはベースとなる普段着着物から。



割烹着が映えるよう、あくまでシンプルに。
今回はよそゆきではなくおうち着として製作しましたので華やかさは一切無しです。
帯は帯揚げ・帯締め縫い付け式なのでクルっと巻いてマジックテープを止めるだけの簡単仕様にしてあります。
お着物はおはしょり縫い上げ済み、
お着物・襦袢共に1週間の色移りパッチテスト済み。
DD用普段着着物(L胸まで対応) 15000円
(単着物・二部式襦袢・作り帯・足袋・補正具・ゴム腰紐2本の7点セット)

着物の下に着るお襦袢は二部式襦袢
(上の写真はまだ半襟つけてない状態ですね、すみません)
裾よけはウエストゴムで足からスポッとはいて頂く仕様です。


お着物からの色移りも防止したい、割烹着を着せる時はお襦袢袖無い方がいいから必要に応じて脱着できる仕様で・・・
と考えて、こうなりました。
正絹半襟付きの半襦袢の上にスナップで襦袢袖を脱着できるようにしてあります。
お着物単体で着せる時は襦袢袖をつけて、割烹着を着せる時は外して・・・
とシチュに応じてつけたり外したりしてください。

襦袢袖がある状態でもお袖丈が17cm位であれば無理なく着れるようにしておりますが、
お手持ちの着物のお袖が長いから無理かも?!という場合は
こちらの正絹半襟付き半襦袢を長襦袢の代わりに着せてあげてください。
あまり沢山は縫えませんでしたが2着程持参します。
DD&13少女用 正絹半襟付き半襦袢 1800円


割烹着は膝下丈、リボンは作り付けのスナップ装着です。
背中側もゆったりめに作りましたので文庫やリボンの作り帯でもつけた上から着れると思います。


お着物はSD13少女には丈が長くて裾引きずってますが割烹着は問題なく着れました。
SD&13少女兼用 割烹着&三角巾セット 3500円


割烹着用にはたきも作りたかったのですがタイムオーバーです。
ですが割烹着用の小物として雑巾とバケツも持参します
バケツ・雑巾 各100円

以前からリクエストのあったMDD、MSD&SDM用の温泉浴衣セットも製作しております。


小さいと着付けが大変ですので羽織紐は作りつけのスナップ装着のみとなります。
帯は一重巻きの兵児帯仕様。
1週間の色移りパッチテスト済み
浴衣・茶羽織・浴衣帯・ゴム腰紐の4点セット 6500円

今回はそば殻風枕も一杯持って行きます。

お揃いのDD用も少しですが持参します。
ドルショ当日は5階、H25-28聖魔離宮 での参加となります。
夏物と冬物が両方ある若干カオスなブースとなっている予定ですw
普段はあまり持っていけないウィッグや下駄足用の足袋、下駄足用雪駄や下駄、
普通足用の厚底草履やコッポリとか、少しづつですが持参します。
色々と持参しますので覗いてやっていただけると嬉しいです。
スポンサーサイト